sake-takamaの日記

日本酒に関し、つぶやき致します、お得な情報も届くかも

日本酒風景

 不老泉・太陽 看板

お客様Y氏より看板と共に頂いた嬉しい言葉 「たかまさんからの、地酒を知り、久しぶりに気持ちがときめいています。」 「酒、特にひたむきに作られている地酒、日本の文化・心・気を感じます。」 地酒に取り組んできて 人とのつながり・・・・・・・・感謝

 全国の地酒 42蔵勢ぞろい

4・29日 にっぽんの酒まつりに参加 感応の許す限り試飲・・・さすがに帰宅後は疲れた 山口県で素晴らしい蔵本さんを発見・・・取引を依頼、承認待ちです、ご期待下さい それぞれの蔵元さんの個性も・・・たっぷり味わせて頂きました 若い女性の参加者が多…

 試飲・談笑スペース

お客様より頂いた手造りの椅子です 木の温もりと共に人の温かさを感じていただけます 試飲をしながらお酒の様々、美味しい飲み方を発見下さい

 地酒の魅力を皆様に

茨木商工会議所の取材を受けました 日本酒の魅力を皆様に伝えたい、わが子を思うように お酒について話し出すと止まらない 生活の中で様々な経験を経て成長していくように 可愛いわが子と同じです、それぞれの個性を持ち お酒も成長して味わいを形成していき…

 手つくり濃醇辛口酒をヨロシクお願いいたします

太陽酒造 早くも品切れが 3人で営まれる酒蔵、年産僅か100石のところ 本年2月に関西テレビで1時間に及ぶドキュメント放映され 早くも数種に品切れが出ています 通常はこの冬に造られた酒を1年を掛けて売られるのですが 今期完売により、早くても来期…

秋鹿看板

コーナンで買った板で作った看板を見かね、お客様から進呈いただきました 欅(けやき)の板に「秋鹿」の力強い文字 感謝感激です 酒がより美味しそうに見え、力が沸きます 他にも製作中との事 店の中がお客様に育てられ味付けされていきます ありがとうござ…

月の井酒造 茨城県大洗磯浜の蔵元

蔵と消費者の橋渡し役として 酒の味を伝えるのはもちろんの事 蔵の情報を伝えるのも小売店の役目です 月の井酒造をご存じなくとも、東北大地震のニュースにて 茨城県大洗の地名を耳にされた方はおられるでしょう 海岸より数百メートルに蔵があり、幸いにも人…

 太陽酒造ドキュメントに思う

社長・ナナさん・ウエキの人間像、チームワークは旨く伝えられていました 1時間の中ですべてを伝える事は難しい事ですが 日本酒の発展を願う者としては、造りの工程においても 解説・コメントを入れていただきたかった 1. なぜ寒い冬場、それも夜中に作業を…

太陽酒造 手造りの酒造り

太陽酒造 ドキュメント放映のご案内 2月12日(土) 関西テレビにて 「三人の酒蔵 社長とナナさんとウエキの冬」 am9:55分〜10:50分 当店とは20年来取引の有る懇意な蔵元です 年産僅か100石(1万本) 3人で営まれる小さな蔵です 兵庫県産…

 朝日新聞「「うまい地元の酒が飲みたい」 に掲載

11月7日 朝日新聞 P30全面にわたり蔵元の姿勢が掲載されました 当店とは20年以上お付き合い、社長(杜氏)の飾らない言葉が綴られています 日本酒の飲酒量が減る中、アルコール添加を廃止し、割り水もしない 個性のある濃〜いお酒を造り続けています…

滋賀 地酒の祭典

10月17日 大津プリンスホテルにて 滋賀の地酒の祭典に行ってまいりました 滋賀県の蔵元が43蔵集結 会場は日本酒の愛好家でいっぱいです 各蔵のお酒が1000円の入場券で試飲できる、嬉しい企画です 本年で第4回、私も始めて参加させていただきまし…

 試飲会に行ってまいりました

秋に向け各地で試飲会が催されます 第1弾は、大阪にて地酒5蔵 40種 ワイン200種出品 とても全種試飲で数では有りません ピックアップをして、それでも70種を試飲致しました 舌の上で転がし、吐器に吐くやり方もありますが 私の試飲は喉を通します …

茨木童子祭

8月29日 茨木童子祭 ご来場ありがとうございました 当店は市中心部より4kmほど離れており 今回は茨木市中心部での販売です 2回目の出店となり市内にお住まいのお客様、また顔を覚えていただき ご来店いただきました、お客様、本当にありがとうございま…

 生酒(無濾過生原酒)

すべて、冷やして飲まなくても・・・ そのお酒の個性を様々に楽しめば・・・ 「秋鹿 純米 無濾過生原酒 八割みがき」 冷して:迫りくるパワー、辛口男酒 常温にて:厚みが増し、野趣あらわれる ・ 山田錦を2割磨いた八割精白 酒度+12 ・ 古株の6号酵母…

 様々な味わいに挑戦

タンク内のモロミが搾られてからも、様々な作業が施されます この作業により お酒を どのような形態で皆様にお披露目するか が決まります 1. ヤブタによる搾り すぐに出荷 → 「しぼりたて」 12月頃出荷 ピチピチとした酸が内包されています 槽搾り → 貯蔵 …

搾り方においても酒質が違ってきます

5月、やっと落ち着いた気候になってきましたね 本日は“搾り”について お酒の仕込みタンクの中は、ちょうど“おかゆ”のような状態です このおかゆ(もろみ)を搾って、固形物(酒粕)と液体(お酒)に分けます この搾り具合によってもお酒の酒質に影響します …

秋鹿酒造からの便り

朝の最低気温が3度になり、霜が降り 仕込みタンク1号に添え仕込みがされたとの事です 極寒の中での酒造り いよいよ21年度産の酒造り始動 楽しみですね 今年度はどんなお酒で私達を驚かせ、楽しませてくれるのでしょうか 頑張れ奥杜氏! 秋鹿酒造のお酒

焼酎の原料いもを食してきました

問屋主催の試飲会に行ってまいりました 清酒メーカー35社 焼酎メーカー47社が出展今回、粋な計らいでいも焼酎の原料に使われる、数種の芋をふかして頂いてきました 「黄金千貫」 やや白め、栗のようなサクサク感 「ベニハヤト」 薄めのオレンジ色 味もに…

満月の夕暮れより、地酒の会を行います

鈴虫鳴く秋のお寺の境内 満月の夕暮れより、美酒を傾けませんか!都山流尺八の大師範をお迎えし、最高のロケーションを盛り立てて頂きます 参人狂座座長(女史)の歌も聞けそうです参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい 「秋鹿酒造」「太陽酒造」「…

 茨木酒屋の秋祭り

201名様のご来場ありがとうございました 当店ブースにて、試飲いただいたお酒 ・奥 鹿 山廃純米吟醸 3年熟成 ・赤 石 純米吟醸 原酒 ・不老泉 木桶仕込 山廃純米大吟醸 ・黒いつき 米焼酎 15年古酒 35度 ・大辛口 純米吟醸 無濾過生原酒 ・ひやおろ…

4斗樽 鏡開き

お寺さんの落慶法要があり 4斗樽のご用命を頂きました 4斗樽の鏡開きとなると、年に一度あるかないかの嬉しいご用命 秋鹿酒造の純米酒を用意させて頂きました ましてや、お寺さんの落慶法要となると身が引き締まる思いです 皆様も鏡割りの瞬間を見られたこ…

日本酒=百薬の長

間違った見解をされていませんか 「アルコール臭い」 「悪酔いする」 「翌日に残る」 なぜ、お米から造られる日本酒が臭みや悪酔いを起こすのでしょうか これは日本酒を指しての評価ではないと思います 米よりも醸造アルコール等、その他の成分を多く含んだ…

ほほえましい風景 

忘れかけていませんか PM8時、2羽が寄り添っています 垂直に切り立った所に一粒の土を運び続け、1週間 やっと2羽が寄り添える足場が出来ました グローバル化、規制緩和・・・・食品偽装 日本酒・焼酎・ビールにおいても長年培われてきた伝統的な基本が崩さ…

日本酒の効用

「百薬の長」・・と言われますが意外に知られていない 日本酒の効用 身近なところでは ・200種に及ぶ香り成分によるリラクゼーション効果 ・ストレス発散・・疲労回復、深い眠りのノンレム睡眠が増えます ・胃液の分泌促進・・食欲増進 日本酒には私達の…

「不老泉」上原酒造に行ってまいりました

11月30日 日本酒講演会を控え上原酒造・山根杜氏にお会いしてきました 本物の造りを実践される杜氏さんはやはり違う お話をさせて頂いていても 人間味・本物の実力がビンビン伝わってきます 今回の講演会はそこらにはない素晴らしいものになる確信がもて…

より美味しく呑むための日本酒講演会

日本酒講演会 参加募集 日本酒の事をもっと知りたい 美味しいお酒を探しておられる方が増えてきました 手造りの製造工程を経て醸される味わい より日本酒を理解いただくために講演いたします 強力な助っ人として 昔ながらの蔵付酵母による発酵、木桶による日…

日本酒講演会 11月30日(日)PM1時より

日本酒講演会を企画いたしました・ より美味しく呑んでいただくために! ・ より感動を得ていただくために! 日本酒の醸造工程・主要ポイントを全力でお話させていただきます 強力な助っ人として 蔵付き酵母による酒造りを実践されておられる 滋賀県・上原酒…

試飲会第3弾

21日大阪リーガロイヤルホテル「純米燗 秋の宴」に行って参りました 全国の実力蔵24蔵が来られておりました 皆様も耳にされたことがあるでしょう 「錦屋」「神亀」「長珍」「天遊林」「天宝一」「悦凱陣」などなど・・・圧巻です もちろん当店取り扱いの…

試飲会 第2弾

18日試飲会に行ってまいりました 秋口は各地で盛んに開催されます いつもは自費にて常に店での取り扱い商品を飲んでいますが 1本ずつ開栓していたのではきき酒の出来る本数もスピードも限られてきます 会場では数百の様々なお酒が開栓されています 広い視…

三笠フーズにおもう

日本もここまで来たのか 目先の利のため取られた偽装 長い歴史を持つ焼酎・日本酒蔵にも及んでしまった 現在の技術の確立までに、 多くの人たちのご苦労の上に築かれてきた歴史を 平成の一企業が踏みにじるなど許されない 「先人のご苦労に報いる応援歌」 ご…